お風呂掃除、もう磨かない!

排水溝を塞いで水と漂白剤を使えば、こすらずピカピカになる裏ワザとは?

スポンサーリンク

はじめに

お風呂の床掃除、ゴシゴシ磨くのが面倒くさいと思ったことありませんか?

カビや汚れがしぶとくて、ブラシで力を入れてこすってもなかなか落ちない…そんな悩みを抱える人にこそ試してほしい、**「磨かないお風呂掃除術」**があります。

今回は、筆者が実際に行っている、とっておきの方法をご紹介します。

スポンサーリンク

裏ワザ掃除の手順

【ステップ1】排水溝をビニールで塞ぐ

まず、お風呂の排水口をしっかりと塞ぎます。

使うのは普通のビニール袋でOK。排水溝に被せて水が流れないようにします。可能ならその上に重しを置くと安心です。

【ステップ2】床に1~2cm程度の水を溜める

排水溝を塞いだら、床にうっすら水を溜めます。深さは1〜2センチ程度で十分です。

床全体に水が行き渡るようにしておきましょう。

【ステップ3】漂白剤を全体にまく

次に、**塩素系漂白剤(例:キッチンハイター)**を全体にまきます。

濃くする必要はなく、軽くまく程度で大丈夫。

※換気は必ず行い、ゴム手袋を着用してください!

【ステップ4】30分ほど放置する

そのまま30分程度放置すると、水と漂白剤が反応して、床のカビや皮脂汚れが浮いてきます。

【ステップ5】水を流してすすぐだけ!

最後に、排水口のビニールを外して水を流すだけ。

あとは軽くシャワーで流せば、ゴシゴシこすらなくても床が見違えるようにキレイになります!

スポンサーリンク

実際にやってみた結果は?

床のザラつきが消え、カビ汚れやヌメリもスッキリ。

正直「なんで今まで磨いてたんだろう…」と思うくらいの効果がありました。

注意点

  • 必ず換気をしながら作業してください。
  • 金属部分に漂白剤が長時間触れないように注意。
  • 肌の弱い方はゴム手袋着用を忘れずに。
スポンサーリンク

まとめ

お風呂掃除は「こする」から「浸す」時代へ。

今回ご紹介した方法は、時短&体力温存にもつながるので、忙しい方や高齢の方にもおすすめです。

あなたもぜひ一度、磨かないお風呂掃除を試してみてくださいね!

 

コメント