スーパーやコンビニでペットボトルを選ぶとき、つい小さい方が安いと思い込んでしまうことはありませんか?
実際、X(旧Twitter)でこんな投稿を見かけました。
前から気になっていたのですが、この価格差ってどうなってるんですかね?🤔
単純に考えたら2ℓの方が高くなると思うんですけど。
— 不動😘三太郎 (@ashitahare__) August 22, 2024
某メーカーのペットボトル、小さい1リットルは181円。でも大きい2リットルは121円。
普通の感覚だと小さい方が安いと思ってしまいますが、値段に注意した方が節約になります。
◆ どうして大きい方が安いの?
理由はシンプルです。
中身の原価は安くて、容器や梱包、管理、工賃の手間の方が高いからですね。
例えば中身が700ccで百万円のワインなら、容量に比例した価格になるでしょう。
— ひとり🌱 (@Stdal_23) August 22, 2024
-
中身の原価は非常に安い
-
容器や梱包、管理、工賃の手間が価格の大部分
そのため、容量が大きくなるほど、1リットルあたりの価格が安くなる傾向があります。
たとえば、中身が700ccで百万円のワインなら容量に比例して価格が決まります。しかし水やジュースのように中身の原価が低い商品では、サイズが大きい方がお得になるのです。
◆ 節約につながる買い物のコツ
-
単価(1リットルあたり)を確認する
-
値段だけでなく、容量もチェックする
-
まとめ買いでお得な商品は保管場所を考えて購入
こうしたちょっとした確認で、日常のスーパーでの買い物で損を防ぐことができます。
まとめ
-
ペットボトルや飲料は、大きい方が1リットルあたり安いことが多い
-
容器や梱包費が価格に影響している
-
値段だけでなく容量を意識すると節約につながる
「なんで?」と思う価格の裏側を知ることで、賢く買い物できるようになります。
コメント